カンボジアは貧困削減を継続できるのか。これから何をすべきか考えるとき、カンボジアの政策決定者は「なぜ、貧困を半減できたのか」考える必要がある。
何が貧困を半減させたのか?
世界銀行の推計によると、米の価格上昇(24%)、米の生産性上昇(23%)、農村部の賃金上昇(16%)、農業以外の収入(19%)、都市部の賃金上昇(4%)が影響しているとのこと。米の価格は37.1%上昇し、これが農民の収入を向上させ、生産を増加させるモチベーションにつながったとの分析だ。要すれば、外的要因によって、貧困削減が進んだということになる。

どのような政策が貧困削減を進めた要因を生み出したのか?
世界銀行は、政府が進めた複数の政策が貧困削減に寄与したと見ている。基礎インフラ整備(道路、通信、農村灌漑)、米生産性向上(米に関する価格統制や税を適用しない)、アパレル産業への最低賃金の適用、産業政策全般。
世界銀行の分析の要点
貧困削減の要因は持続可能なものではなく、外的な要因によるものだった。米の価格上昇が主要因であり、これが継続するとは考えられない。政府が上述の政策と併せて、貧困線の少し上にいる脆弱層もターゲットとした政策を実施していくことが、貧困削減を継続させる上で重要。
Reference