今回は農業について考えてみたい。農業も食料安全保障達成のための直接的なツールだが、農業から見た場合貿易はどのような影響をもたらすのだろうか。
国際
ペン大が国際開発シンクタンクランキング2015を発表
ペンシルベニア大学が毎年発表している世界のシンクタンクランキングが今年も発表された。
食料-取り引き可能な財
食料とは、財のひとつだ。財である限り、生産したり、交換したり、売買したり、貯蓄したり、消費したりできるものだ。食料は財の中でも人間が生きていく上で欠かすことの出来ない、基礎となるものだ。
貿易は脅威でも万能薬でもない
世界貿易機関(WTO)が“歴史的”と自ら呼ぶような大きな成果をナイロビでの閣僚級会合で発表した 。
農業開発の倫理とは-食料貿易論争を通じて見える2つの視点
日本では2015年にTPPが大筋合意に至ったことが話題になったが、貿易政策、特に食料品の貿易政策は日本に限らず常に論争を呼ぶ。
アラブの春の原因と教訓から学ぶ開発課題とは?
プロジェクトリーダーを務めたハフェズ・ガネム世銀副総裁は、「中東情勢の議論が政治問題に終始し、経済的観点から分析・議論が行われることは少なかった」と語った。
中東諸国でJICAが取り組む4つの開発課題とは?
中東・北アフリカで起こったアラブの春に関するパネルディスカッションが、1月15日に開催された。ここではJICAの支援方針に関する議論の一部を振り返りたい。
UNDPの組織改革に見る開発援助潮流
前回は開発援助の潮流を国連機関への拠出金を通じて考えてみました。では、具体的には拠出金の変動がどのように国連機関へ影響を与えているのでしょうか。
アラブの春を経済・社会的側面から分析した実務家による書籍
中東・北アフリカで起こったアラブの春から5年。ブルッキングス研究所と国際協力機構(JICA)がアラブの春に関する書籍「The Arab Spring Five Years Later」を発表した。
国連予算と拠出金に見る開発援助潮流
国連はこれまでもこれからも開発援助の主要なアクターであり続けると考えられるものの、その役割は変わりつつあるのかもしれません。