CURRENT EDITION
新興国の挑戦 2018年9月1日号
好況が続く世界経済は、中所得国を高所得国へ押し上げただけではなく、多くの低所得国を中所得国へ「卒業」させた。「中所得国の罠」で語られるように、中所得国は特有の新しい挑戦に立ち向かわなければならない。経済成長を続ける新興国が向き合っている課題とは何か。新たな挑戦をどのように打開していくのか。新興国が飛び込もうとしている新たな世界とは。
CONTENTS
01 新興国の一大産業、戦略の舵は誰がとるべきか(前編)
Story / Pakistan / Aya Fujita / 記事リンク
パキスタンの成長を握る繊維・アパレル産業。民間主導か政府主導か。戦略的な政策づくりとは?
02 雇用保険制度の導入を議論するインドネシア
Column / Indonesia / Ippei Tsuruga / 記事リンク
インドネシアで雇用保険制度の導入が議論されている。社会保障制度の新しい柱である。
03 世界最大の死因、NCDs(非感染性疾患)の潮流
Column / World / Haruka Sakamoto / 記事リンク
今年の国連総会で非感染性疾患に関するハイレベル会合が開催される。
04 増加に転じた世界の飢餓人口
Opinion / World / Hiroyuki Konuma / 記事リンク
世界の飢餓人口が再び増加に転じた。国連のレポートは世界に大きな衝撃をもたらした。
05 ルワンダの商品作物「コーヒー」
Column / Rwanda / Miho Mitobe / 記事リンク
「商品作物」という言葉をご存知だろうか。中所得国及び低所得国では結構一般的な言葉である。
06 ベトナムで収入向上支援プロジェクト、青年海外協力隊 × 福島の和菓子職人
Column / Vietnam / Kuniharu Yamada / 記事リンク
ベトナムで活動中のJICA青年海外協力隊が、福島の菓子職人とお土産開発中。
07 ガーナ学校建設プロジェクト-生活の仕方と時間の使い方を知る
Column / Ghana / Masafumi Oshiro / 記事リンク
現場責任者として学校建設に携わる筆者の悩みは作業員の遅刻、欠勤、工期遅延。対処策は?
08 サッカー選手の夢破れ、国際協力の世界へ
Column / World / Yoshihiro Saito / 記事リンク
貧困体験、サッカー選手になれなかった悔しさ。国際協力の専門家になることを夢見て一念発起した経験談。
09 さよならJICA、はろーケンブリッジMBA
Column / World / Kei Ikegami / 記事リンク
5年勤めた JICAを退職し、ケンブリッジ大学MBAへ進学することとした筆者の決断の裏側。
PREVIOUS EDITION
10 深刻化する「格差」問題
Opinion / Southeast Asia / Hiroyuki Konuma / 記事リンク
アジアの経済成長がもたらした富は資本家や富裕層をさらに豊かにした。公平な還元と格差の実態とは。
11 タンザニア「復学禁止」のシングルマザーの希望
Column / Tanzania / Kanako Miyachi / 記事リンク
激しいドラムの音に合わせて軽快に腰を動かすエスタ。3歳の娘がいる20歳のシングルマザー。
12 エビデンス活用をめぐる研究者と実務者の関係性について
Opinion / World / Kengo Igei / 記事リンク
エビデンスに基づく実務が重視される今、実務者はエビデンスを活用できていいるか。
13 パキスタンの産業人材育成の現場から
Story / Pakistan / Aya Fujita / 記事リンク
産業を支えるのは人。技術者、管理者、政策立案者の能力強化が急務となっているパキスタンは今。
14 世界中で増加する移民と結核対策の潮流
Column / World / Haruka Sakamoto / 記事リンク
国連総会で今、結核が改めて議論される理由とは。増加する移民。結核対策の潮流に迫る。
15 あるべき国際援助の姿とは?マダガスカル、トアマシナ港の開発を例に
Opinion / Madagascar / Yoko Inagaki / 記事リンク
国益と国際援助の在り方。援助国を歓迎する被援助国と国益を求める援助国。
THE POVERTIST編集部では、開発途上国の課題や政策を学ぶ大学院生・研究者・実務家の方からの原稿を随時受け付けています。掲載をご希望の方は、毎月15日までにメール(THEPOVERTIST@YAHOO.CO.UK)で原稿をお送りください。なお、編集にかかる一切の費用はお受けしませんが、報酬もお支払いしていません。執筆の参考としてガイドラインを以下に掲載します。ただし、厳格な制約は設けていないので、執筆内容については個別にご相談ください。